忌明け法要


 忌中は仏式では四十九日の法要で忌明けとなるが、地方によっては三月にまたがることをさけるために早めに終わる場合もある.神式では五十日である。
 期日を教えるのは、関東では死亡の日を入れて初七日、二、七日(十四日日)、三、七日(二十一日目)教えているが、関西では死んだ前日から数えている.これは死の前日にはすでに魂は肉体を離れていると解釈するからである.仏教では死んだ日から百日目まで七日目ごとに忌み日があり、神道では百日目まで、十日ごとに斉日があつて、この時を仏の日、神の日として故人を法要する。
 正式にはこの七日日ごとの法要を続け、四十九日目に満中陰といつて忌み日が終わつたことになる.繰り上げて、五、七日(三十五日)の法要を行うこともある.服喪中は神社に行くことや、公式の席、祝いの席に出ることを遠慮するのが通常である。