戒名


 戒名は宗教、宗派によつて、戒名、法名、法号と呼称が異たるが、意味は同様である.院殿号、院号など階位があり戒名料もそれにょって大きく異なる場合がある。
 戒名とは本来、授戒、灌頂.得度などの儀礼を受けて、仏門に帰依したものに与えられる法号であつた.生存中に与えられるのが本儀であるが、現在は死後、仏式をもって葬儀を行い授戒、読経して引導によって仏弟子となるという理由で法号を与えているところから、単に故人の名であると思われている傾向がある。戒名にはいろいろあつて、菩薩号、和尚位、阿闊梨位、金剛名など僧侶には俗人と違った戒名がある。和尚位でも華厳宗‐天台宗では和尚(カショウ)と読み‐法和宗‐真酋宗‐律宗では和上(ワジョウ)と書く禅宗や浄土宗では和尚(オショウ)と読んでいる・僧侶の場合この戒名を見ることによって、その人がどのような徳を積んだかということがおよそ推測がつく。たとえば法利金剛院とあれぱ、濯頂を受けて金剛院を得た人であり、大阿闍梨とあれば結縁灌頂を受け授法すると共に、血脈相承しなおかつその血脈を授法した人であることがわかる.長声職とついていれぽ声明におげる長声という分野の練達者であり、その位階を授つたものということがいえる.そして僧名があり大僧正とあれば、僧侶の位の最高位を究めたということがわかる。
 在家の場合は、信士、信女、居士、大姉、禅定門、禅定女、童子、童女などがつけられる。なお生まれてすぐ死亡した子には、孩子、孩女、嬰子、嬰女などの戒名がつけられる. 一般にはこれらは七歳までとされている.孩、嬰については厳密'に区別はない。たお人工中絶、死産、流産児の場合には総称して水子を用いている。これらはいずれiも大般若涅槃経の胎内五位説に基づいている.大体にして院号、または院殿号を用いる場合は最上の尊称であるところから、篤心の在家信者の法名に冠する。