座り方


  座禅の座り方に二種類あって、一つはけっかふざ、すなわち両足を内側へ交互に組むような形もう一つははんかふざである。左右どちらかの足を片一方の膝にのせ盗る方法である.しかしこの場合、平面に腰をおろして足を組むとどうしても安定感がない。だから座具が必要なのである。座具がなけれは、座蒲団を二つ折りにして高くし、それに腰をおろすことである。
 けっかふざはできる人とできない人がいる。最近とくに若者の問では椅子生活に慣れているせいか、また体の柔軟性を欠くためか、足が十分曲がりきらないものがいる。この場合ははんかふざでよい。
                                        
 次に手の組み方であるが、左手を下に右手を上にのせ、拳を上に向けて重ね、次に両手の親指を向かい合わせ軽くその先を密着させ、両方の手のひらと親指とで、平たい楕円形に似た形を作るのである。そして向かい合った親指の先がちェうど臍のあたりの前にくるようにする。
 その手の組み方についても諸説いろいろあって、右手を下、左手を上にして掌を上にし、両方の手の親指をつけるという方法もあるが、だいたい足の組み方の反対に、・手を組み合わせる場合が多い。すなわち左足が下で、右足が上になっている青祥座の場合は、上になっている方の足の上にその足と反対側の手、すなわち左手をおき、その上に右手をおくという方法をとる場合が多い.
 なおこのときに気をつけなければならないことは、両肩のカを抜くということである。カを抜いて軽く足の上に手をのせるのである。
 座禅というと緊張する人が多く、肩にカが入りこちこちになっている人がいる。とくに手の組み方をみると、緊張のあまり胸のあたりまで上げている人とか、下に軽くおかないで手をつるような形の人がいる。これでは疲れてしまう。リラックスした気持で、手を足の上におくこ
とである。このような手の組み方を法界定印という。
一足と手の組み方がわかれは、次に姿勢を整える。まず頭の頂点が釣針か何かでつり上げられるというような形に首を伸はすことである。そして軽く顎をひけば自ずと背骨が伸びる。
 腰のまわりを締めているようなものがあれば、ゆるめることである。帯とかバソドなどは、ゆるめて楽にする。そして身体全体からカをぬき、全体の中心が臍の下、丹田に集中するように考えて座る。
 次に全体のバラソスがとれているかどうか調整するために、まず上体を前に倒す。二、三度繰り返したのち、上体を左右に軽く数度動かし、その動きを徐々に小さくして重心をとるように心掛ける。そして自分で背骨がのび、腰と頭と真直ぐ一直線に結ばれていると感じるところで、その動きを止める。
 次に、口は軽く閉じて舌の先は軽く内顎につける。目は軽く閉じる。この場合、半眼といっ・て軽く眼を下ろし細目にして、前方三十〜四十センチのところを見つめるという方法、目は開いて何かの対象物、すなわち阿字観の場合のような本尊を見つめる方法、何も見つめなくても目を開けている方法といろいろあるが、初心者は軽く目を閉じる方法が一はん神経が集中して良い.
 半眼という方法は、阿字観においては好ましい方法といわれるが、実際にやってみると、どことなく目が落ちつかなく、まはたきをするにも神経を配ることになるので当初はなかなか難かしい。日を閉じてしまうと雑念がわき出て、平常な心を保ち難いという人がある。しかし自を開けていると五感の刺激を受ける場合があるので、神経を集中する意味から、初心者は目を閉じるのが妥当といえる。